Talk Title To Be Announced
Speaker Hiromasa Takaura (Kyoto U., Yukawa Inst.)
Time
Abstract
Reference(s)

Talk Title To Be Announced
Speaker Ryotaku Suzuki (Nihon U., Funabashi)
Time
Abstract
Reference(s)

Talk Title 非平衡電子分布がもたらす新奇量子多体現象—準粒子注入により誘起される非一様超伝導状態—
Speaker Taira Kawamura (Nihon U., Tokyo)
Time
Abstract 熱浴と接続された非平衡電子系は、駆動力と熱浴への散逸がバランスした定常状態へと緩和する。このとき形成される非平衡電子分布は、一般には熱平衡系におけるFermi分布関数とは異なる関数となる。この非平衡電子分布により、熱平衡系では実現し得ない様々な量子多体現象が生じうることが知られている。
本講演では、まず非平衡電子分布を理論的に記述する手法として、非平衡Green関数法に基づくアプローチを紹介する[1]。具体例として、電圧駆動された金属細線における非平衡電子分布を取り上げる。非磁性不純物による弾性散乱やフォノンによる非弾性散乱の影響を、自己無撞着Born近似の枠組みで取り入れることで、さまざまな散乱領域における非平衡電子分布を適切に記述できることを説明する。
続いて、非平衡電子分布がもたらす新奇量子多体現象の一例として、準粒子注入下の超伝導体で出現する、空間パターンを持つ超伝導状態について紹介する[2]。具体的には、金属電極からの準粒子注入と散逸を考慮した非平衡超伝導体の時間発展方程式を、非平衡Green関数法を用いて導出する。この導出した方程式を用いて、非平衡電子分布が超伝導オーダーパラメータの自発的な空間振動を誘起し、いわゆるFulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov状態に類似した超伝導状態が安定化することを説明する。
Reference(s) [1] T. Kawamura and Y. Kato, arXiv:2503.05141 [cond-mat.mes-hall]
[2] T. Kawamura, Y. Ohashi, and H. T. C. Stoof, Phys. Rev. B 109 (2024) 104502

Talk Title Dynamical simulations of colliding superconducting strings
Speaker Takashi Hiramatsu (Nihon U., Tokyo)
Time
Abstract 本講演では、超伝導宇宙ひもの数値衝突実験について議論します。超伝導宇宙ひもは、Abelian-Higgsストリングに別のスカラー場が凝縮したものであり、物質場と結合する宇宙ひもを記述する最も簡単な理論模型の一つです。講演ではまず、超伝導宇宙ひもが存在し得る理論パラメータ空間の特定を行い、その後、場の理論シミュレーションを用いて、さまざまな衝突角度および衝突速度における超伝導宇宙ひもの衝突に関する動的挙動を解析した結果を紹介します。さらに、超伝導宇宙ひもネットワークの形成とその時間発展についての考察を行い、加えて、このような宇宙ひもが宇宙論や天体物理学に与える可能性のある影響についても議論します。
Reference(s) arXiv:2312.16091 [hep-ph]