科目名 素粒子物理学II   2単位 駿河台校舎
物理学専攻 、 量子理工学専攻   前期課程   後期   クラス   
担当者 藤川和男・二瓶武史 
学習目標
微視的物質科学の最前線に位置する素粒子物理学について、主にその理論的枠組み(ゲージ理論
の基礎とその量子論)並びに素粒子と力の統一模型(電弱ゲージ理論、量子色力学)の構築と
いう側面に焦点を合わせて講義する。 
授業形態
及び
授業方法
板書を中心とした講義形式で行う。講義用のホームページも作成し講義の
補助としたい。 
受講のための
予備知識
選択 
授業計画
1
対称性の原理とネーターの定理 
2
ゲージ理論の原理 
3
電磁場の量子化 
4
量子電気力学の概要 
5
量子電気力学の摂動理論 
6
量子電気力学の摂動理論(Feynman則) 
7
量子電気力学におけるくり込み理論 
8
Yang-Mills場(非アーベル的なゲージ場) 
9
シュウィンガーの作用原理と経路積分 
10
Yang-Mills場の量子論 
11
強い相互作用の理論(量子色力学(QCD)) 
12
対称性の自発的破れ 
13
Higgs機構と質量を持つゲージ場(アーベリアン理論) 
14
Higgs機構と質量を持つゲージ場(非アーベリアン) 
15
電磁気と弱い相互作用の統一理論(Weinberg-Salam理論) 
その他
教科書
特に指定しない。 
参考書
藤川和男  『ゲージ場の理論 (岩波講座現代の物理学20)』  岩波書店  1997年  第2版
K. Fujikawa and H. Suzuki,  Path Integrals and Quantum Anomalies:International Series of Monographs on Physics , Oxford University Press , 2004 , 1 edition
ここに挙げた参考書はかなりコンパクトに書かれているが、より詳細に書かれた大部な参考書
としては、
S. Weinberg (Cambridge University Press, 1996)による教科書などがある。 
成績評価基準
レポートの提出を求め、出席点を加味して評価する。 
質問への対応
E-mailでも質問を受け付け、教室で全員の前で説明をする。 
研究室又は連絡先
電話:03-3259-0911
E-mail:fujikawa@phys.cst.nihon-u.ac.jp 
学生へのメッセージ
日頃から持っている素朴な質問を講義の中で大いに出して欲しい。